平成最後の「ラブライブ!」論

ラブライブ!」って何なのか。僕はテレビアニメは全部見たものの、それを咀嚼しかねているところがあって、とりあえず書き散らかしておこうと思います。

「物語」にはなっていない

「スクールアイドル」を目指すμ'sというグループ。それがこの物語の根幹にあるわけですが、まず最初に、このアニメは物語であって物語ではないという点を強調しておきたいと思います。

「スクールアイドル」というテーマ上、アニメ中にたくさん歌唱シーンは登場するわけです。と考えると、「物語の節々に歌唱シーンがある」というふうに捉えてしまうところなのですが、実際にはそうではない。正しくは、「歌唱シーンを繋ぐ物語(的なもの)」と表現すべきなように思われます。

その証左のように、このストーリーには、全体的にリアリティが無い。どこか夢物語のような気がする。そもそも〈みんなで叶える物語〉なわけで、リアリティの欠如した〈夢〉物語を、〈叶える〉という構造になっている。

高校の廃校を阻止するためにスクールアイドルになるという話だったわけですが、そもそも高校の廃校は直前で決まったりするものではありません。

廃校になる年に3年生になる学年が入学する前、つまり廃校の3年以上前には、既に廃校が揺らがしえないものとして規定されているのが普通です。

そういったリアリティの欠如は、それ自体「アイドル的」なような気もするわけです。というのも、「アイドル」というのは、ある種〈夢〉を売る側面があるのではないか。

例えば現実の「アイドル」のファンにしても、ファンは「アイドル」が誰とどこにいるのかは知りたいかもしれない。そこには〈夢〉があるからです。しかし、「アイドル」が何回お手洗いに立ったかは知りたくないでしょう。それはそれが〈現実〉だからです。

と考えてみると、この物語から徹底して、執拗に排除される男性というのは〈現実〉だったのではないか。アイドルを欲望する男性の影は、アイドルが性を商品化する存在であるという〈現実〉を思い出させる。だからこそ、そのきっかけたる男性自体が、排除されるのです。

そんなわけで、〈夢〉を与える「アイドル」の、そのメインステージたる歌唱シーンを繋ぐ意味で、〈夢〉物語が接続される。だからこそ、このストーリーには大きな破綻がないものの、だからといって独創性を感じるようなこともない。どこかで見た感じが付きまとうわけです。

ぶれないテーマ

一応「ラブライブ!」は1期と2期がある。そうなのですが、一応そのテーマはかなり異なっているように思われます。

1期は「スクールアイドルってなんだ」というのがテーマ。つまり、自分たちは「スクールアイドル」になろうとするのだけれど、そしてそこにはA-RISEという目標もいたのだけれど、でも何をすれば「スクールアイドル」になれるのか分からない。

結局彼女たちは、それを見よう見まねでやってみることと、仲間を増やすことで解決することになります。

仲間を増やす、最初は3人だったものが、6人に、そして9人に。それぞれの持ち味が出て、「スクールアイドル」らしくなる。そこにあるには、ある意味で「ポケットモンスター」的な、ポケモニズムとでも呼びたくなる性質が垣間見えます。

彼女たちは、果たして成長しているのだろうか。もちろん技術的には成長しているということになっているのですが、映像を見てもいまいち分からない。成長によってラブライブ優勝を目指すのではなく、むしろお互いの持ち味を極限まで活かすことによって、優勝を目指す。

反対なのが「ガールズ&パンツァー」でしょう。よりスポーツ的側面が強調されるためかもしれませんが、戦車の操縦から配置まで、かなり上達の感がある。それでも結局、西住みほの作戦頼みなところがあるのですが……。

それが2期になるとどうなるか。

1期で、「私たちはスクールアイドルだ」というアイデンティティを手に入れる。

2期は、そこで確立されたμ'sというアイデンティティを再確認することになる。つまり「何をもってしてμ'sとするのか」という定義の再確認です。

3人×3年=μ'sの問題

μ'sは9人だけれど、それは「3人×3年=μ's」という感じがする。

じゃあ、3人というのは何か意味があるのだろうか、と考えるのが自然です。

社会学者のジンメルは、「三人結合」という考え方を提唱しました。これは、3人集まると本来的な〈社会〉が始まるのだという考え方です。

だからといって、じゃあ友達が3人以上集まった瞬間、〈社会〉ができるのかと言うと嘘です。3人以上が〈社会〉を形成すると言っても、その2人の人間関係に対して、第三者的な立場に立つ3人目が登場することで、やっと本来的な〈社会〉になる。

μ'sが単に9人なのではなくて、「3人×3年=μ's」である。この点については「ラブライブ! サンシャイン!!」の渡辺曜桜内梨子のエピソードの話でもあるのですが、あまりここまででは深入りしないでおきたいと思います。

しかしこの〈社会〉というのはかなりやっかいな存在に思える。と、ここでこれ以上社会学的見解に深入りする蓄積がありませんから、その広範さを避け、少し絞ってこれを〈組織〉と読み替えたいと思います。

例えば大学にはサークルという〈組織〉がある。サークルは、スタートこそ、同じ目的をもった人々の集まりだったはずです。フットサルサークルなら、みんなフットサルが好きな人の集まりから始まったはず。けれど、その様子が徐々に変わってくる。

多くのサークルは、むしろ組織の保存・継続が逆転した目的になってしまう。フットサルサークルの例で言えば、「フットサルをやるためにサークルを維持する」のではなく、「サークルを維持するためにフットサルをする」ような逆転が起こるわけです。

僕はとある国政政党の学生局に顔を出したことがあるのですが、そこの話題と言えば、政治についての議論でもなければ、学生局として社会に貢献できる内容についてでもない。その学生局にどうやって新しい仲間を増やすかという話題でした。ここにも「学生局の主たる目的が学生局を存続させることである」という逆転が見られます。

μ'sはそうであってはいけない。「スクールアイドルになりたいからμ'sとして活動する」はずが、「μ'sを存続させるためにスクールアイドルをする」ような逆転はあってはならないわけです。

だから、三人結合によってできる各学年の小さな〈社会〉を包摂する、μ'sという大きな〈社会〉は、3年生という小さな〈社会〉を失ったあとでは、存続できず、活動を終了するしかないのです。

顔を見せる矛盾

そうなると、一つの矛盾が明らかになりはしないでしょうか。

〈社会〉=〈組織〉の存続が、その当初の目的に置き換わるようなことがあってはいけない。だからμ'sは、3年生の卒業で活動終了を選ぶ。

しかし、そもそも彼女たちの活動の目的の重要なうちの1つとは、「〈学校〉を存続させること」だったのではないか。

この矛盾を乗り越えたのが「ラブライブ! サンシャイン!!」だったのですが、深入りしないことにしていますから、しばらく「ラブライブ!」について考えてみましょう。

なぜ「〈学校〉を存続させること」が重要なのか。おそらく3つくらい意味があるんだろうと思います。

1つ目は、後輩たちに後輩ができないのが可哀想だという話です。〈社会〉=〈組織〉=〈学校〉というのは──実は〈国家〉もそうなのですが──一応、永遠に続くということになっている。

例えば、貨幣がそうです。岩井克人の言っていたことですが、貨幣というのは、いつか使えるという感覚が支えている。例えば、あなたに100万円をあげる、と言われても、その次の日に地球が滅びる予定であれば、意味が無いということになる。使えないからです。

しかし、そう考えるとかなりおかしい。世界最後の日の前日には、既に貨幣は価値を失う。そう考えると、その前の日にも貨幣の価値は危うい。当然、さらにその前の日も。こうやって数学的帰納法的に考えていけば、貨幣の価値というのは認められなくなる。

それでも私たちが貨幣を信じるのは、一応世界が永遠に続くということを仮定しているからです。

その連続が断絶するというのは、何か危ういことな気がする、という感覚は、実は間違っていないのです。

2つ目は、こんなに良い高校なのに入る機会を失ってしまう未来世代が可哀想だという話です。

これはかなりお節介なお話です。どの高校であれ、その高校が良い高校であると思う人はいる。だから、「この高校は良い高校なのに!」と廃校に反対するのは、結局かなり危うい。

3つ目は、居場所がなくなるという感覚でしょうか。

実はこれはかなり不思議で、学校というのは教育機関ですから、教育が修了したからには、その学校とはもう無関係ということでいいでしょう。

それでも、多くの人は感慨を覚える。それは教育機関である以上に、そこが〈生活〉と化していたので、その残り香を求めているのかもしれません。

実は大切なのは3つ目だろうと思います。

つまり、〈学校〉が無くなるから存続させなくてはならないという感覚と、〈社会〉=〈組織〉の存続が目的化してしまって、当初の目的が空洞化する感覚。その両方が並立するこの物語は、結構不思議です。

ということで、僕はこの点を欠点として指摘しておきたい。

この物語は、その矛盾を、ラブライブという大きな目的にすり替えてごまかしているのだけれど、彼女たちのμ's解散には一貫性が無い。あえて強い言葉を選ぶとすると、自分勝手であると言ってもいい。

しかし、その自分勝手=〈夢〉が実現されるのがこの物語であり、私たちはステージで展開される〈夢〉=〈みんなで叶える物語〉を鑑賞することしかできないのです。

 

written by 虎太郎